この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
・紙書籍から電子書籍に切り替えようか悩んでる
普段、紙の本と電子書籍どちらを読んでいますか?
「紙の本と電子書籍のどちらが良いか?」という問いは、いまだ答えが出ることなく激しい派閥争いを繰り広げています。
それはまるでき〇この山とた〇のこの里の争い……違うか。
今回は紙の本、電子書籍の両方を読んでいる私が感じた電子書籍のメリット・デメリットを徹底解説しちゃいます!
紙の本と電子書籍のどちらを選ぶべきか悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
電子書籍におススメのタブレットは以下の記事で紹介しています。

目次
そもそも電子書籍って何?

電子書籍ってたまに聞くけど、どういうものなの?

電子書籍とはPC・スマホ・タブレットなどのデジタル機器で読める書籍のことだな

うーん……あんまりピンとこないかも

普段、スマホのアプリで漫画を読んだりしないか?

うん、空いた時間とかよく読んでるよ

それも電子書籍だな

え!? 知らない間に電子書籍使ってたんだ……

スマホやタブレットがあればいつでもどこでも多くの本を読むことができるのが電子書籍だ。言ってみれば持ち歩ける本棚のようなものだな

確かに、色んな種類の本を読めるよね!

今回は電子書籍のメリット・デメリットを解説しながら、紙の本と比較しよう!
電子書籍の7つのメリット!
- 本棚などの保管場所がなくても大丈夫!
- いつでもどこでも買える!読める!
- 紙の本よりお得に楽しめる!
- 在庫切れがない!
- 紙の本にはない便利な機能がある!
- 劣化や破損の心配がない!
- 品ぞろえの地域差がない!

ここでは電子書籍のメリットについて見ていくぞ!
メリット① 本棚などの保管場所がなくても大丈夫!

漫画を集めすぎて本棚に入りきれなくなるっていうのはあるあるだよな

漫画好きの友達がよく言ってたなぁ

電子書籍なら何冊買おうが保管場所が必要ない! 本棚に入らなくなった本を床に平積みして生活スペースを削ることもなくなるぞ

めっちゃ具体的だけど……もしかして実体験?

うん
メリット② いつでもどこでも買える!読める!

電子書籍はスマホやタブレットさえあれば、いつでもどこでも利用できるぞ

今はもうスマホを持ってない人の方が少ないもんね

電子書籍はどこでも読めるだけでなくどこでも買える……つまり通勤中の電車の中で暇つぶしに本を買って、読みながら通勤することだってできる!

本屋に行かなくても、買ってすぐ読めるのは便利だね

通信環境は必須だが、今やどこに行ってもWi-Fi飛んでる時代だからな……

Wi-Fiエリアは死活問題だよ!
メリット③ 紙の本よりお得に楽しめる!

電子書籍は紙の本と比べてかなりお得なんだ

そうなの?

定額や無料サービスがあったり、クーポンやキャンペーン値引きがある場合もあるぞ

へ~、そういうのがあるんだ

有名なのはAmazonのKindle Unlimitedだな。和書12万冊以上、洋書120万冊以上の電子書籍が読み放題になるサービスだ

本の数ヤバッ!
メリット④ 在庫切れがない!

紙の本は在庫がなかったら売り切れになるが、電子書籍の場合は売り切れになることはないぞ

印刷したりする必要がないもんね

元のデータさえあれば無限に販売できるのが電子書籍の強みだな

人気の本ってすぐ売り切れちゃうから、すぐ読めるのは嬉しいなぁ

そうそう、ウチの近所の本屋は人気作の新刊でも10冊ちょっと……って誰が田舎者だ!

何も言ってないよ!?
メリット⑤ 紙の本にはない便利な機能がある!

パソコンやスマホって便利な機能がたくさんあるよな?

かなり今さらだけどそうだね

電子書籍はスマホなどでの利用が前提だから、紙の本にはない機能がたくさんあるんだ

なるほど!

文字のサイズやフォントを変えたり、マーカーで書きこんだり消したり色んなことができるぞ。欲しい本を検索で一発で見つけられるのも便利だな

自分に合った使い方ができるってことだね!
メリット⑥ 劣化や破損の心配がない!

紙の本は何度も読んでると、手垢がついたり紙が変色したりするよな

中古本とか見ると結構汚いのとかあるよね

電子書籍ならそんな心配はいらないぞ。経年劣化もないし、端末を綺麗にしてれば衛生的にも安心だ!

スマホの画面を拭けば解決だ!

久々に読んだ漫画のページの間に虫が挟まってる心配もないぞ(実話)!

ヒイイイィィィーーー(鳥肌)!
メリット⑦ 品ぞろえの地域差がない!

田舎に住んでると、新刊が本屋に並ぶのは発売日の2~3日後なんていうのはよくある話だ

あ~あるよね

それでもワンチャン狙って、発売日当日に本屋に行ってた少年時代の俺は健気だったな

……それは健気って言うのかな?

しかし、電子書籍なら発売日0時から購入可能だ。東京だろうが、北海道だろうが、大分の田舎町だろうが変わらない! やったぜ!

うわぁ、めっちゃ嬉しそう……
電子書籍の6つのデメリット!
- 端末を購入しなければいけない!
- 目が疲れる!
- 売却・貸し借りができない!
- サービスが終了すると読めなくなる可能性がある!
- 紙でしか売っていない本や発売が遅い本がある!
- バッテリーが切れると読めない!
デメリット① 端末を購入しなければいけない!

電子書籍を読める端末を持っていない、あるいは今持ってる端末が電子書籍向きじゃないという人は購入が必要だ

スマホ持ってれば大丈夫だよね?

それで問題なく読めれば大丈夫だ。ただ、画面が小さくて読みづらいという人はタブレットの方が良いかもしれない

タブレットかぁ……高いんじゃ?

ピンキリとしか言いようがないな。1万円切るのもあるし、高いのは何万円もするからな

うーん……悩ましい
デメリット② 目が疲れる!

スマホやパソコンの画面を長時間見るのは、眼精疲労につながってしまうから要注意だ

スマホって画面が小さいからなおさらだよね

適度に休憩を取ったり、ブルーライトカットのフィルムや眼鏡を使えば多少マシになるとは思うけどな

やっぱり対策が必要かぁ……

Kindle Paperwhiteは特殊なディスプレイで目に優しい電子書籍リーダーだ。読書に特化してるから汎用性はないが、紙に近い質感で読めるからおススメだぞ!

へ~そういうのもあるんだ!
デメリット③ 売却・貸し借りができない!

電子書籍は自分の端末に入ってるデータだから、貸したり売ったりすることはできないんだ

友達と貸し借りできないのはちょっと不便かなぁ

その時はスマホごと貸すしかないな

それはちょっと……

もちろん冗談だ。持ってる電子書籍を読みたくなったらアカウントを借りるとしよう

絶対貸さないからね!?
デメリット④ サービスが終了すると読めなくなる可能性がある!

電子書籍サービスを提供している会社が倒産したり、サービスを終了してしまった場合は、買った本が読めなくなってしまう可能性がある

え、せっかく買ったのに読めなくなっちゃうの!?

主な電子書籍サービスは大企業が経営してるから可能性は高くはないが、何が起こるかわからないからな

えぇ……怖いんだけど

一番良いのはシェアの大きい電子書籍サービスを使うことだな。企業が潰れる可能性が低いし、事業が継続できなくなってもどこか別の企業が買収してくれるかもしれない

なるほど!
デメリット⑤ 紙でしか売っていない本や発売が遅い本がある!

電子書籍市場が拡大していると言っても、まだまだ紙の本が中心だ。作品によっては電子書籍での発売が遅かったり、そもそも電子書籍版を発売しないものもある

めっちゃ読みたいのに、発売日が遅かったら紙の本読んじゃいそう

特に人気漫画は発売日が遅い場合が多いな。作品によっては紙の本から1カ月遅れで電子書籍版が発売されることもあるぞ

うーん……1カ月かぁ

古い本だと電子書籍化されてないものも結構あるからな。モノによっては中古を探すしかないから、もっと電子化が進んでくれるとありがたいんだが……

古本屋だと抜け巻があったりするからね……
デメリット⑥ バッテリーが切れると読めない!

スマホやタブレットで電子書籍を読む場合、バッテリー切れになったら読めなくなるのは弱点だな

外でスマホが充電切れってガチで死活問題なんだけど

一番簡単な対策はモバイルバッテリーを持っておくことだな。外でも充電できる手段を持っていれば安心だ

私もモバイルバッテリーは常備してるよ!
実用性では圧倒的に電子書籍!だけど……

場所を取らない、場所を選ばないなどの実用性で考えれば、圧倒的に電子書籍の方が優れていると思う

じゃあ電子書籍を選んだ方が良いってこと?

いや、必ずしもそうは思わない

え、電子書籍の方が実用性が高いんだよね?

確かに実用性だけで言えばそうだけど、買うものを選ぶときに実用性だけで選ぶか?

確かに……

今まで電子書籍のメリットを解説してきたが、ここで紙の本のメリットを挙げてみよう
- 現物が手元にあることに対しての安心感・満足感がある
- 五感で本を感じられる
- 好きなページを直感的に開ける
- 読書の醍醐味である「ページをめくる」を楽しめる

電子書籍は実用性に優れているが、紙の本は精神的な満足感が高いんだ

本って娯楽だから精神的な満足感って大事だよね!

音楽を聴くだけならスマホで十分だが、いまだにレコードやカセットの人気が根強いのもそういう部分だな

でも……それだと結局どっちを選べばいいんだろう?

俺がおススメするのは紙の本と電子書籍を併用することだ

併用?

どうしても欲しい、手元に残しておきたい作品は紙の本を買って、それ以外は電子書籍を使うのが良いんじゃないかな?

なるほど! それなら両方のメリットをうまく使い分けられそう!

それぞれの好みに合わせて使い分けることで、より快適な読書ライフを送ろう!
・両方を使い分けることによって、より快適な読書ライフが送れる!
まとめ
今回、読書家の中でもいまだに答えの出ない「紙の本と電子書籍どっちが良いか」についての記事でした。
私は基本的に紙の本のほうが好きですが、電子書籍が非常に便利であることは間違いないと思います。
しかし「本を集める」という意味合いでは、圧倒的に紙の本のほうが満足度が高いです。
私としては、どちらにもメリット・デメリットがあり、そしてそれはお互いのデメリットを補うものだと感じています。
二つの考えがぶつかった時、どちらの方が優れているかを競いがちですが、お互いの良さを認めることでより良いものを生み出すことができると思います。
ぜひ紙の本と電子書籍、両方を使い分けてより快適な読書ライフを送ってみてはいかがでしょうか?
Enjoy “MUDA” Life!